-
本尊 十一面観音立像
像高 6 6.1cm
平安時代
一木造 彫眼 素地 一部彩色
本堂正面の逗子内に祀られています。 左手に宝瓶を持ち、右手に錫杖を持ち岩座に立つ、いわゆる長谷寺式の観音で、やわらかな表情に、化仏を高く大きく積み上げて豊かな観音像となっています。
※ 秘仏
-
伝真済上人坐像
像高 67.7cm
江戸時代
寄木造 玉眼 彩色
本堂右側におまつりされています。
-
不動明王立像
像高 97.5cm
平安時代
一木造 彫眼 現状古色
本堂左側におまつりされています。
-
難陀龍王像
像高 46.8cm
江戸時代
寄木造 玉眼 彩色 一部漆箔
-
雨宝童子像
像高 39.9cm
江戸時代
寄木造 玉眼 彩色 一部漆箔
-
普賢延命菩薩坐像
像高 9.8cm
江戸時代
一木造 彫眼 素地 一部金泥
-
阿弥陀如来立像
像高 19.4cm
江戸時代
一木造 玉眼 金泥・漆箔
-
地蔵菩薩立像
像高 16.2cm
江戸時代
一木造 彫眼 彩色
-
地蔵菩薩立像 宿院仏師源次作
像高 58.1cm
室町時代
寄木造 玉眼 素地仕上
本堂内におまつりされています。
特別陳列「宿院仏師-戦国時代の奈良仏師-」 奈良国立博物館 (平成17年5月28日~7月10日)に陳列紹介されました。
-
修行大師石像
像高 1m85cm(台座70cm別)
石像 平成30年3月21日開眼
山門入る北側で、皆さまをお迎えされています